むし歯についての正しい知識を身につけましょう
穴の空いてしまった虫歯は放っておいても自然に穴が埋まることはありません。
しかし穴の空いていない虫歯は脱灰と再石灰化の正しい知識を理解していただいた上で、フッ素を応用すれば削らずに治せる事もあります。
また穴が空いてしまった虫歯でも進行が止まっている虫歯があります。つまり虫歯の痕跡の様なものでありそのような虫歯は放っておいても悪くはなりません。
むしろ削って詰めることで虫歯菌が歯を溶かした訳ではないのに結果的に歯が減ってしまいます。
詰め物やかぶせ物は永久に使えるものではありません
詰め物や被せ物の耐用年数は平均して6年という統計が出ています。
どれだけ良い材料が開発されても人口の歯は天然の歯にはなれません。
材料は必ず劣化しますしジョイント部分は接着剤やセメントでくっつけているのでこれらが劣化すると溶け出たりすることもあります。
またかぶせ物を装着する場合はかなりの歯を削ります。そうしないとかぶせ物を装着するスペースが無いからです。
さらに、神経を取って土台や芯棒を入れた場合は歯の内側もたくさん削ります。
一旦は金属の歯が入りますが次に同じ場所に虫歯が出来ると再起不能(つまり抜歯)になることもあります。
えっ!金属で被せたのに何でまた虫歯に?
被せ物をした歯が虫歯にならないなんて大きな間違い。むしろ天然の歯より何倍もリスクが上がります。
歯は人体の中で一番硬いエナメル質に覆われていますが中身はそんなに強くありません。さらに歯の根っこにはエナメル質がありません。
エナメル質の無くなった歯は虫歯菌に対しとても弱くなりますし、ジョイント部分はどうしてもプラーク(歯垢)が溜まりやすく、磨きにくくて取れにくいため虫歯になりやすい状態になります。
歯医者さんに歯を削られると・・・
治療の為に歯を削る事が結果的に歯の寿命を急速に短くしている事もまた事実。
もちろん進行中の虫歯は神経に到達する前に出来るだけ早く虫歯を削って詰める必要があります。崩壊した歯を被せ物をせずに置いておくと噛み合わせが狂って顎関節症や体全体の歪みそしてまた稀に虫歯の機械的刺激による口腔ガンを引き起こす原因になります。
歯の寿命を延ばし入れ歯に頼らない生活を送る為には、その見極めが非常に重要です。
ところが今までの歯医者さんは反射的に削ります!
今までの歯医者さんはこの虫歯が進行中かどうかなんて考えたこともありません。歯医者さんは虫歯を見た瞬間「どうすればこの歯が少しでも多く残るか」ではなく、「どの形に削ろうか」と考えます。
削り方には古くから細かい規則がありその規則の組合せで分類して削ります。つまりこの削り方の分類で虫歯を診断してしまうのです。
なぜならそういう訓練を受けて削ることに疑問すら持たないような教育を受けているから。
だって、学校でそれが正しいと最初に習ったら正しいと思いますよね?
歯科大学というところでは【かかりはじめの虫歯は治るのだ】ということを体験的に教育することは今のところまだ難しく、現実は古くから伝承された虫歯の削り方と詰め方を訓練する場所になっています。
それは現在も・・・
歯科の大学で育てているのは
歯科の大学で育てているのは虫歯を自然に治す歯医者ではなく悪くなるのを待ち構えて削って埋める歯医者なのです。
もちろん削って詰めたり被せる治療が下手では話になりませんが、その前にどのような状態が削って詰める虫歯なのかを的確に判断できなくては何の為に削るのか分からなくなります。
危なそうに見えても『かかりはじめの虫歯はきちっと管理すれば直る』という事実を踏まえながら治療に当たる歯医者とそうでない歯医者とでは、通院する患者様の将来的な歯の寿命が大きく異なってくることは言うまでもありません。
私たちはどうすれば歯を長持ちさせることができるかを常に考えます。