一般的な入れ歯の値段はいくらですか?
こんにちは、西明石にある歯医者ゆたに歯科クリニックの中島です。
今回は、入れ歯の費用についてお話しさせて頂きます。
入れ歯は歯を失った場合に重要な選択肢の一つであり、多くの方がその値段について気になることでしょう。
しかし、入れ歯の費用は一概に決まるものではなく、さまざまな要因によって変動します。
本記事では、一般的な入れ歯の値段について、分かりやすくご説明いたします。
入れ歯の種類と特徴
入れ歯には主に以下の3つの種類があります。それぞれの特徴と価格帯を簡単にご紹介します。
1.部分入れ歯
部分的に歯を失った場合に使用される入れ歯で、残っている歯に金属製のバネ(クラスプ)で固定するタイプです。素材によって見た目や装着感が異なり、 比較的安価に製作できます。
価格帯:保険適用の場合は約5,000–15,000円(自己負担3割の場合)。
保険外(自由診療)の場合、使用する素材やデザインによって50,000–300,000円程度。
2.総入れ歯
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。
主にレジン(プラスチック)や金属床で作られます。装着感や見た目、耐久性により価格が異なります。
価格帯:保険適用で約10,000–30,000円(自己負担3割の場合)。保険外の場合、素材によって100,000–600,000円程度。
3.インプラントオーバーデンチャー
インプラントを土台にして固定するタイプの入れ歯です。安定性が高く、快適な装着感を得られますが、インプラントの埋入手術が必要なため高額になります。
価格帯:1本のインプラントが約300,000–500,000円で、オーバーデンチャーを含めると総額で1,000,000–2,000,000円程度になることが一般的です。
保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯の違い
入れ歯の値段が大きく異なる理由の一つが、保険適用か自由診療かという点です。
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯は、決められた材料と製作方法で作られるため、比較的安価に済みます。ただし、選べるデザインや素材に制限があるため、見た目や快適性で満足できない場合もあります。
自由診療の入れ歯
自由診療の入れ歯は、患者様の希望に合わせて素材やデザインを選べます。例えば、金属床は薄くて丈夫でありながら違和感が少ないため人気があります。また、クラスプのない目立たない部分入れ歯も自由診療で選べます。
入れ歯を選ぶ際のポイント
入れ歯を選ぶ際には、単に値段だけでなく以下の点も考慮することが大切です。
快適性
長時間装着するものですから、装着感が大切です。素材や製作技術が快適性に影響します。
見た目
特に前歯の場合、自然な見た目を保ちたいという方が多いでしょう。自由診療では審美性の高い選択肢が増えます。
耐久性
入れ歯は毎日使うものなので、耐久性も重要です。保険適用の入れ歯は劣化しやすい場合がありますが、自由診療では耐久性の高い素材を選べます。
費用
予算を考慮しつつ、自分の生活スタイルに合った入れ歯を選ぶことが大切です。
入れ歯のメンテナンスも忘れずに
入れ歯を長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが必要です。入れ歯の洗浄や調整を怠ると、不快感や口腔内の健康を損なう原因になります。また、入れ歯は消耗品ですので、数年ごとに新しいものに交換することをおすすめします。
まとめ
入れ歯の値段は、種類や選ぶ素材、保険適用か自由診療かによって大きく異なります。自分に合った入れ歯を選ぶためには、まず歯科医師に相談し、自分の口腔環境や生活スタイルに最適な選択肢を見つけることが大切です。
当院では、患者様一人ひとりのご希望やご予算に合わせた入れ歯をご提案しております。
入れ歯についてお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!