スタッフが優しい総合歯科【西明石ゆたに歯科クリニック】

  • *
  • 医院紹介

    Clinic
  • 院長紹介

    Director
  • 診療案内

    Menu
  • アクセス

    Access
  • 求人情報

    Recruit
  • ブログ

    Blog
  • 初診専用WEB予約
ご予約・ご相談は 078-927-1565

MENU

CLOSE

BLOG

医院ブログ

2025/10/27

インフルエンザ予防と口腔ケアの関係

こんにちは。
西明石にある歯医者ゆたに歯科クリニックの中島です。

だんだんと気温が下がり、インフルエンザが流行しやすい季節になってきました。
予防といえば「手洗い・うがい・マスク」が定番ですが、実は“お口の中のケア”もとても大切だということをご存じでしょうか?
今回は、口腔ケアとインフルエンザ予防の意外な関係についてご紹介します。

■ お口の中はウイルスの「入口」

インフルエンザウイルスは、主に鼻や口から体内に侵入します。
特にお口の中には細菌が多く存在しており、汚れ(プラーク)がたまっていると、その細菌が粘膜を傷つけてしまうことがあります。
するとウイルスが体内に入りやすくなり、感染リスクが高まってしまうのです。

つまり、お口を清潔に保つことは“ウイルスが入りにくい環境をつくる”ことにつながります。

■ 口腔ケアでインフルエンザ発症率が下がる?

実際に、介護施設で行われた研究では、専門的な口腔ケアを受けている高齢者は、そうでない方に比べてインフルエンザの発症率が大幅に低かったという結果が報告されています。
歯みがきだけでなく、歯科衛生士によるプロフェッショナルケア(歯石除去・舌清掃・粘膜の清拭など)を行うことで、感染リスクを減らせることがわかっています。

■ 毎日のケアでできること

インフルエンザ予防のためにも、日々の口腔ケアを見直してみましょう。

朝と夜の丁寧な歯みがき
舌の汚れ(舌苔)をやさしく除去
デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを除去
こまめなうがい・水分補給でお口を乾燥させない
定期的な歯科検診でお口の健康を維持

特に「朝の歯みがき」は重要です。
寝ている間にお口の中で細菌が増えるため、朝食前にしっかりみがいてから食事をとることで、細菌の体内侵入を防ぎやすくなります。

■ まとめ

インフルエンザ対策は、ワクチン接種やマスクだけではありません。
お口の中を清潔に保つことも立派な予防法のひとつです。
毎日の歯みがきに少し意識を向けることで、体全体の健康も守ることができます。

季節の変わり目、ぜひ口腔ケアも生活習慣の一部として取り入れてみてください。
当院でも、歯のクリーニングやお口のチェックを通して、皆さまの健康維持をサポートしています。お気軽にご相談ください。

電話予約
WEB予約