口腔機能低下症ってなに?早めのサインに気づく方法
こんにちは。
西明石にある歯医者、ゆたに歯科クリニックの中島です。
最近、「食事中によくむせる」「滑舌が悪くなった気がする」「以前より食べるのが遅くなった」…
そんな変化を感じたことはありませんか?
実はそれ、口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)のサインかもしれません。
● 口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症とは、お口の中のさまざまな機能が少しずつ衰えてしまう状態のことです。
「噛む」「飲み込む」「話す」「唾液を出す」「舌を動かす」などの力が全体的に低下していくことで、食事や会話、さらには全身の健康にも影響を与えることがあります。
高齢者に多いイメージがありますが、最近ではストレスや不規則な生活、柔らかい食事の習慣などにより、中年層にも増えてきているといわれています。
● 放っておくとどうなるの?
お口の機能が落ちると、「食べることが難しくなる」だけではありません。
栄養が偏り、筋力も低下して、全身の「フレイル(虚弱)」につながることもあります。
また、食べ物がうまく飲み込めず誤嚥を起こすと、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。
つまり、お口の機能の衰えは体全体の健康の入り口とも言えるのです。
● 早めに気づくためのチェックポイント
次のようなことに思い当たるものはありませんか?
- 食事中にむせやすくなった
- 硬いものが噛みにくくなった
- 口の中が乾きやすい
- 舌や唇の動きが鈍くなった気がする
- 滑舌が悪くなった、声がこもる
- 食事に時間がかかるようになった
- 外食や人と食べるのが面倒になった
これらは、口腔機能低下症の「初期サイン」であることが多いです。
ひとつでも気になる項目があれば、早めに歯科でのチェックを受けてみましょう。
● 歯科でできる口腔機能のチェック
歯科医院では、専用の検査機器や評価表を用いて、お口の機能を測定することができます。
たとえば、
- 舌や唇の動きのスピード測定
- 噛む力(咀嚼能力)の評価
- 唾液分泌量の確認
- 飲み込む力(嚥下機能)の確認
などを組み合わせて、どの機能が低下しているかを詳しく調べます。
その結果に応じて、リハビリやトレーニング、生活習慣の改善を行うことで、機能の維持・回復を目指します。
● 自宅でできる簡単トレーニング
口腔機能の衰えは、毎日のちょっとした習慣で予防・改善が可能です。
- 「あ・い・う・え・お」と大きく口を開けて発音する
- 舌を上下左右に動かす
- 唇をすぼめて“口すぼめ呼吸”をする
- よく噛んで食べる(特に硬めの野菜やお肉を意識)
- 食後に軽く口の体操をする
こうしたトレーニングは、筋トレと同じで“続けること”が大切です。
テレビを見ながらやお風呂の中など、日常の中に取り入れてみましょう。
● まとめ 〜お口の健康は全身の健康〜
「年のせいかな」と思って放置してしまうと、気づかないうちに進行してしまうのが口腔機能低下症です。
ですが、早めに気づいてケアを始めれば、改善できることも多くあります。
お口の中は“健康の入り口”。
違和感や変化を感じたら、歯科医院で相談してみましょう。
日々の食事や会話を、これからも楽しめるように――。
お口の機能を守ることは、豊かな人生を守ることにつながります。