ワイヤー矯正とインビザライン、結局どっちがいいの?
こんにちは。
西明石にある歯医者、ゆたに歯科の中島です。
「矯正を始めたいけど、ワイヤーとインビザラインって何が違うの?」「自分にはどちらが合うのだろう?」――患者さんからよくいただく質問です。
今回は、両者の特徴を分かりやすく比較しながら、それぞれに向いている方の傾向をお伝えします。
ワイヤー矯正とは?
歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーの力で少しずつ歯を動かしていく方法です。
昔から行われている矯正方法で、幅広い症例に対応できるのが大きな強みです。
特徴
適応症例が広く、難しい歯並びでも対応可能
常に歯に力がかかっているため、効率よく動かせる
装置が外せないため、自己管理の心配が少ない
実際の例
たとえば、歯が重なって生えている「叢生(そうせい)」が強いケース。ワイヤー矯正では細かい角度や位置の調整がしやすく、仕上がりの精度が高いのが魅力です。
インビザラインとは?
透明なマウスピース型の装置を一定時間装着し、数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を動かす方法です。
近年、特に大人の方から人気が高まっています。
特徴
透明なので見た目が自然
取り外しができ、食事や歯磨きが快適
金属アレルギーの心配がない
実際の例
仕事で人前に出ることが多い方や、接客業の方には「目立ちにくい」という点が大きな安心材料となります。また、矯正中でも普段通りに食事ができるため、生活スタイルをあまり変えたくない方に向いています。
こんな違いがあります!
| 比較項目 | ワイヤー矯正 | インビザライン |
|---|---|---|
| 見た目 | 装置が目立つ(白や透明の装置もある) | 透明でほとんど気づかれない |
| 適応範囲 | 幅広い症例に対応 | 軽度〜中等度の症例に適することが多い |
| 通院頻度 | 1か月ごとに調整が必要 | 3〜4か月ごとが多い |
| 食事 | 装置がついたまま食べる | 外して食べられる |
| ケア | 歯磨きが難しい | 外して磨けるので清掃しやすい |
「どちらがいいか」は人それぞれ
実は「どちらが優れているか」ではなく「どちらが自分に合っているか」が大切です。
ワイヤー矯正が向いている方
複雑な歯並びをしっかり治したい方
装置の見た目をあまり気にしない方
自分で装置を管理するのが苦手な方
インビザラインが向いている方
人前に出る機会が多く、装置を目立たせたくない方
食事や清掃を快適にしたい方
毎日22時間以上、装置をきちんと装着できる自己管理が得意な方
まとめ
ワイヤー矯正もインビザラインも、それぞれにメリット・デメリットがあります。
「見た目を優先したいのか」「仕上がりの精度を重視するのか」「ライフスタイルに合うのはどちらか」――その答えによって選ぶべき治療法は変わってきます。
実際には、患者さんのお口の状態によっては選択肢が限られることもあります。
当院では無料相談も随時行っています。
お口の中で気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。