スタッフが優しい総合歯科【西明石ゆたに歯科クリニック】

  • *
  • 医院紹介

    Clinic
  • 院長紹介

    Director
  • 診療案内

    Menu
  • アクセス

    Access
  • 求人情報

    Recruit
  • ブログ

    Blog
  • 初診専用WEB予約
ご予約・ご相談は 078-927-1565

MENU

CLOSE

BLOG

医院ブログ

2025/09/08

お子さんの口呼吸にご注意ください!

こんにちは。
西明石にある歯医者、ゆたに歯科クリニックの中島です。


皆さんは、お子さんが普段どのように呼吸をしているか気にされたことはありますか?
本来、人は鼻で呼吸をするのが自然な状態です。しかし近年、口で呼吸をする「口呼吸」をしているお子さんが増えています。実は口呼吸は、歯並びや健康にさまざまな影響を与えるため注意が必要です。

どうして口呼吸になってしまうの?

口呼吸の原因にはいくつかあります。

  • 鼻づまり:アレルギー性鼻炎やアデノイド肥大で鼻呼吸がしづらい
  • 習慣:幼少期の指しゃぶりやおしゃぶりの影響で口を閉じる力が弱い
  • 口周りの筋肉の発達不足:舌や唇の力が弱いと自然に口が開いてしまう

一見すると些細なことに思えるかもしれませんが、口呼吸が続くと次のような問題が起こります。

口呼吸による影響

① 虫歯や歯周病になりやすい

口で呼吸をすると口の中が乾燥し、唾液の働きが弱まります。唾液は細菌を洗い流し、虫歯や歯周病から守る大切な役割があります。そのため、口呼吸のお子さんは口の中が汚れやすく、虫歯になりやすい傾向があります。

② 歯並びや噛み合わせが悪くなる

口が開いたままの状態が続くと、舌の位置が下がり、上顎の成長が妨げられます。その結果、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びにつながることがあります。矯正治療が必要になるケースも少なくありません。

③ 顔つきに影響する(アデノイド顔貌)

口呼吸をしていると、口元がぽかんと開き、唇が乾燥していることが多いです。さらに長期間続くと、上顎が細長くなったり、下あごが後退して見えたりする「アデノイド顔貌」と呼ばれる顔つきになることもあります。

④ 集中力や睡眠への影響

鼻呼吸に比べ、口呼吸は効率が悪いため、酸素を十分に取り込めません。そのため、日中の集中力が落ちたり、夜いびきをかいたり、睡眠の質が低下する原因になることもあります。

⑤ 全身の健康への影響

口から直接空気を吸い込むと、ほこりやウイルスが体に入りやすくなります。鼻呼吸にはフィルターの役割があるため、口呼吸では風邪や感染症にかかりやすくなるリスクも高まります。

ご家庭でできるチェック方法

「うちの子は大丈夫かな?」と思ったら、次のようなサインがないか見てみてください。

  • いつも口が半開きになっている
  • 食事のときにクチャクチャ音を立てる
  • 睡眠中にいびきをかく
  • 朝起きたときに口が渇いている
  • 前歯が少し出てきた、歯並びが乱れてきた

これらが当てはまる場合、口呼吸の可能性があります。

改善のためにできること

口呼吸は放置していても自然に治ることは少ないため、早めの対応が大切です。

  • 耳鼻科で鼻づまりの原因を調べてもらう
  • 歯科で歯並びや噛み合わせをチェックする
  • 舌や口周りの筋肉を鍛えるトレーニング(口腔筋機能療法)を行う
  • 姿勢や生活習慣(猫背・頬杖など)を見直す

まとめ

口呼吸は「癖だからそのうち治る」と軽く考えてしまいがちですが、放っておくと歯並びや顔つき、さらには全身の健康にまで影響することがあります。
お子さんの健やかな成長のためにも、もし気になるサインがあれば早めに歯科や耳鼻科で相談されることをおすすめします。

当院では、矯正の無料相談も随時行なっていますのでお気軽にお問い合わせください。

電話予約
WEB予約