最近むせやすくなった?もしかすると「口腔機能低下症」かもしれません
こんにちは。
西明石にある歯医者ゆたに歯科クリニックの中島です。
最近、「食事中によくむせるようになった」「噛む力が弱くなってきた」「滑舌が悪くなった」といった変化を感じている方はいませんか?
「年齢のせいかな…」とそのままにしてしまう方も多いのですが、もしかするとそれは『口腔機能低下症』という状態かもしれません。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、今回はこの『口腔機能低下症』について、できるだけわかりやすくお話ししたいと思います。
■口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)とは、お口の働きが徐々に弱くなっていく状態を指します。
具体的には、噛む・飲み込む・話す・唾液を出すといったお口の基本的な機能が、年齢や生活習慣などの影響で少しずつ衰えていくことで起こります。
症状が進行すると、食事がしづらくなったり、会話が不明瞭になったり、さらに誤嚥性肺炎や栄養不良、認知症のリスクにもつながることがわかってきています。
■どんな症状があるの?
口腔機能低下症は、一気に症状が出るわけではなく、じわじわと進んでいくのが特徴です。
次のような症状に思い当たることはありませんか?
- 食事中にむせやすくなった
- 食べ物をうまく噛みきれない
- よくこぼすようになった
- 滑舌が悪くなった、話しづらい
- 口の中が乾きやすい
- 硬いものを避けるようになった
- 食事に時間がかかるようになった
これらはすべて、口腔機能の低下サインです。
複数当てはまる場合は、専門的なチェックを受けることをおすすめします。
■なぜ起こるの?
口腔機能の低下は、主に加齢が大きな要因とされています。ですが、年齢だけではなく、以下のようなことも関係しています。
- 歯の本数が少なくなった
- 入れ歯が合っていない
- あまり話さない・口を動かす機会が少ない
- 筋力の低下(舌や唇、頬の筋肉など)
- 唾液の分泌が減っている
- 柔らかいものばかり食べている
つまり、生活習慣や食生活、普段の会話量なども、口の機能に大きく影響しているのです。
■放っておくとどうなるの?
口腔機能の低下を放置してしまうと、以下のようなリスクが高まることが知られています。
- 誤嚥(ごえん):食べ物や飲み物が気管に入ってしまう
- 誤嚥性肺炎:誤嚥によって細菌が肺に入り、肺炎を起こす
- 低栄養・体重減少:食べにくさから、栄養バランスの悪化につながる
- 社会的孤立:会話がしづらくなり、人と話す機会が減る
- フレイル(虚弱)や認知症の進行
つまり、お口の機能は全身の健康や生活の質にも大きく関わっているのです。
■どうやって予防・改善できる?
口腔機能は「衰える前に予防する」「衰え始めたら改善を目指す」ことが大切です。
具体的にはこんな方法があります。
●お口の体操
舌を動かしたり、唇を閉じたり開いたりする簡単な体操を毎日続けることで、筋力の維持が期待できます。
●よく噛む習慣
やわらかいものばかり食べるのではなく、歯ごたえのあるものも取り入れて「噛む回数」を増やしましょう。
●定期的な歯科検診
歯の本数やかみ合わせ、入れ歯の状態などを定期的にチェックすることで、機能の低下を早めに発見できます。
●「オーラルフレイル」への意識
最近では“オーラルフレイル”(お口の虚弱)という考え方も広まっており、早期のサインに気づくことがとても大切です。
■まとめ
「口腔機能低下症」という言葉はあまり知られていないかもしれませんが、実はとても身近な問題です。
年齢のせいだから仕方ない…と諦めずに、できることから少しずつ始めることで、機能の維持・回復は可能です。
「最近ちょっと気になるな…」という方は、ぜひ一度、歯科医院でチェックを受けてみてください。
当院でも、口腔機能の検査やトレーニング方法のご提案を行っていますので、気になる方はお気軽にご相談くださいね。