歯周病だとインプラントできない?
こんにちは!
西明石にある歯医者、ゆたに歯科クリニックの中島です。
インプラント治療は、失った歯を補うための優れた選択肢の一つですが、「歯周病があるとインプラントはできないの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、歯周病がある状態ではインプラントの成功率が低くなるため、そのままでは治療が難しいことがあります。
しかし、適切な治療とケアを行うことで、インプラントが可能になる場合もあります。
なぜ歯周病がインプラントの妨げになるのか?
歯周病は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療のため、骨の健康状態が非常に重要です。
もし歯周病が進行している状態でインプラントを埋入すると、以下のようなリスクがあります。
- インプラント周囲炎のリスクが高まる
インプラント周囲炎は、歯周病と似た症状を持つ病気で、インプラントの周囲に炎症が起こり、最悪の場合、インプラントが脱落する可能性があります。 - 骨が足りずに固定が不十分になる
歯周病によって骨が減ってしまうと、インプラントをしっかり固定できず、ぐらついたり脱落したりする原因になります。
歯周病があってもインプラントをするためには?
歯周病があるからといって、必ずしもインプラントができないわけではありません。以下のステップを踏むことで、インプラント治療の可能性が高まります。
- 歯周病の治療を優先する
歯周病治療には、歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)、歯周ポケットの清掃、場合によっては外科的処置が必要になることもあります。これにより、炎症を抑え、口腔内の環境を整えます。 - 骨の量を確認し、必要なら骨を増やす処置を行う
骨が不足している場合、骨移植や骨再生治療(GBR法、サイナスリフトなど)を行い、インプラントが安定するようにします。 - メンテナンスの習慣を身につける
インプラントは天然歯よりも清掃が難しく、ケアを怠ると細菌が繁殖しやすくなります。正しい歯磨きの方法を学び、定期的な歯科検診を受けることで、長く快適にインプラントを使うことができます。
まとめ
歯周病があるとインプラント治療の成功率は低くなりますが、適切な治療とケアを行えば、インプラントが可能になることもあります。まずは歯周病をしっかり治療し、骨の状態を確認した上で、専門の歯科医師と相談することが大切です。
インプラントを長持ちさせるためにも、日頃のメンテナンスを大切にしましょう!