「良く噛める」ということ
ゆたに歯科は被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)などの補綴(「ホテツ」と読みます)物やインプラントの上部構造に圧倒的なこだわりと自信を持っています。
そのこだわりとは、
「良く噛めて、噛み心地の良い歯を作ること」
このこだわりは決して自己満足のためではなく理事長油谷が日本最高峰のスタディグループに所属し長年研鑽を積んできたからこその「こだわり」そして「自信」となっています。
患者様が「本当に良く噛める」ように
良く噛める事で楽しく美味しいお食事を召し上がっていただきたい。
『今まで良く噛めず、家族に気を遣いながら食事をしていた・・・』
そのようなお悩みを解決してあげたい。
お食事を楽しみいつまでもしっかり食べられるという幸せを感じていて欲しい。
そんな想いを持って我々は日々患者様と向き合っています。
歯の治療の最後には補綴(ホテツ)と呼ばれる被せ物や詰め物などの人工の歯が入る事がほとんどです。セラミックやゴールド、歯科用プラスチック、パラジウム合金などいろいろなものがあります。
どこの歯科医院に通ったとしてもこの仕組みはほとんど変わりませんが、クリニックによって圧倒的に違うものがあります。
それが補綴の精度です。
補綴の精度が低い場合は良く噛めない(何回も何回も噛まないといけない)ばかりか、適合が悪くダツリ(外れること)しやすくなります。
例えばせっかく高いお金を支払って白くてキレイな歯を装着したとしても、しっかり噛めずに噛み合わせに問題が出たり適合が悪くすぐに外れて壊れてしまっては何の意味もありません。
ゆたに歯科の「良く噛める」「噛み合わせ」に対するこだわりはどこにも負けません。
精度の高い補綴物を製作するにはポイントがあります。
①印象(型どり)の精度を上げる
補綴物を製作する際は型どりが最も重要です。
その型を元に補綴物を製作するので当然なのですが、ゆたに歯科では一般の歯科医院にはなかなか在籍していない歯科技工士が常駐しています。
精度の高い補綴物を作るには精度の高い型取りが非常に大事です。しかし印象材はお口から外したその瞬間から変形を始めます。つまり時間との闘いです。
ゆたに歯科では歯科技工士が常駐しているからこそ印象材の変形を最小限に抑えることができるのです。
変形が少なければ実際に補綴物をセットする時にもほとんど、もしくは全く調整(削る事)せずにセットする事ができます。
また素材も一般的に使われている材料よりもはるかに高品質なものを使用します。保険診療の場合は患者様のご負担は他医院と変わりませんのでご安心ください。
○高品質な素材
○最適な温度管理
○歯科技工士の常駐
これがゆたに歯科のこだわりその1です。
②無調整を目指し、卓越した技術を持つ技工所を厳選して製作を依頼
最終的な補綴物の製作は卓越した技術を持つ技工所(Labo)に依頼しています。
その技工所にも徹底したこだわりがあります。
それはゆたに歯科の徹底したこだわりを叶えることが出来る技工所を厳選すること。
ゆたに歯科が依頼する技工所の技術は日本トップクラスです。
当院が依頼している技工所(一例)
ラグソウェル 松前氏
【略歴】
日本臨床歯科補綴研修会「歯科医師と歯科技工士のための基本8ヶ月コース」
スタディーグループ 『修練会』
補綴臨床StepUp講座~半調節性咬合器(KaVo PROTAR evo7)を臨床応用するには~
補綴臨床StepUp講座~補綴臨床の精度を高めるには~ Review コース
(講演者:中村健太郎・林徳俊)
『大阪修練会』
スタディグループ『Amorphous(アモルフォス)』
Partial Parallel Milling and CoCr One Piece Casting
つまり、「徹底した高い印象精度」そして「日本トップクラスの技工所での製作」があってこそ、ゆたに歯科では精度が非常に高く、高品質な補綴物を患者様へセットする事ができるのです。
私たちは患者様が「本当に良く噛める!」ために全力を尽くします。