ツキイチblog『2021年2月』
「ミッション・クレド」
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック DA小田です。
会社に経営理念があるように医療法人愛進会にもミッション(経営理念)があります。
それは
「私たちのミッションは私たちおよび地域の皆様の笑顔・感動・夢を想像しより豊かな人生にすること」です。
それを達成するための行動としてクレドがあります。
今は朝礼でクレドを読み共有して理解を深めています。
医療従事者としてテクニカルはもちろんですが人としての修行もさせていただき望むのであればどんどん成長することができます。
今後もミッション・クレドをもとに行動してまいります‼️
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック DH溝端です。
歯周病について
歯周病は気づかぬうちに進行し、最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
歯周病は「歯周ポケット」と呼ばれる、歯と歯ぐきのすき間にある溝からはじまります。歯みがきが正しくできていないと、次第に歯周ポケットには細菌のひそむ汚れがたまっていき、歯ぐきの内部で炎症を起こします。
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
歯肉炎は歯周病の初期段階。症状は軽度でしっかりケアすれば症状はおさまってきます。この段階では痛みがほとんどないため、症状に気がつかなかったり、「たいしたことはないだろう」と放置したりする人も多いようです。しかし、放っておけば症状はどんどん進んでしまうので、そうなる前にしっかりケアすることが大切です。
歯周病は痛みや見た目の変化がほとんどないため、ケア意識が薄くなりがちですが、実は歯を失う原因第1位のこわい病気です。大切な歯を守るためにも、しっかりと歯周病予防を行っていくことが大切です。早期発見のために歯科受診をお勧めします。
『フッ化物を上手く活用しよう🦷』
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック 歯科衛生士の土岐です⭐️
今回はフッ化物を上手に使って虫歯のリスクを差下げる方法を少しお伝えしようと思います!
日本で販売されている歯磨き粉の約90%はフッ化物が含まれています。
その他にも私たちが日常で摂取している飲食物(お茶、海藻、魚や野菜など)にもフッ化物は多く含まれています。
フッ化物には虫歯を防ぐ様々な効果があります。
①歯質強化 ②再石灰化の促進 ③細菌の酸酸性抑制
よって常にフッ化物が口腔内に存在することが虫歯のリスクを下げる、進行を遅らせる効果があるのです!!
ではどのフッ化物製品を使用していけば良いのでしょうか?
製品としては主に歯磨き粉またはジェル・洗口剤があげられます。
これらの製品は全て虫歯の予防効果が認められています。
まずは簡単に取り入れられる歯磨き粉の使用を私はお勧めしています!
ですが、患者様一人一人リスク部位や生活習慣に違いもあるのでその方、一人一人に合ったフッ化物の種類・方法をお伝えできればと思いますのでまずはご相談下さい!よろしくお願いします😁
「インビザライン🦷✨」
兵庫県明石市松の内2-7-3
医療法人愛進会
歯科助手の三頭です。
みなさん、こんにちは。
緊急事態宣言が再び出てから、皆さまはどのように過ごされていますか?
早く、安心して過ごせる日がくるように、今できることを全力で取り組んでいきましょうね☺️
今回は私が始めた歯科矯正についてお話させていただきます。
みなさんは歯並びやかみ合わせ等気になる方はいませんか?
私は、学生の頃から気になっていて、最近インビザラインというマウスピース型の歯科矯正を始めました。
見た目では付けてるのか分からないくらい、自然でびっくりしました😳
今後、どのように変化していくのか、みなさんにも発信していきます!✨
少しでも気になる方がおられましたら、お気軽にお声掛けください!
お電話もお待ちしております☺️
「むし歯予防」
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック 歯科技工士の藤尾です。
皆さんは歯が痛くなってから歯科に治療に来ることが多くないですか?
実は、むし歯で歯が痛い~ってなった時はもう神経の近くまできていることが多いので、歯をたくさん削ったり、場合によっては神経を抜く治療をしないといけなくなったりします。
そうなると、治療の回数もかかりますし、詰め物や被せ物を入れないといけなくなることもあります。
他の病気と同じように、むし歯も初期は症状がなく気付かないことも多いのですが、レントゲン撮影などで見つかることもあります。
初期の小さいむし歯でしたら、歯を削る量も少なく、治療回数も少なく終われることも多いです。
痛みが出てから来院すすのではなく、定期的に検診などで通っていただいたほうが、むし歯の予防や早期発見につながります。
ゆたに歯科では、治療が終了した後は衛生士さんの定期健診をご案内していますので、ぜひ通ってくださいね。
あなたは口呼吸👄?鼻呼吸👃?
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の千田です。
みなさんは普段呼吸をする時、口呼吸をしていますか?鼻呼吸をしていますか?
なかなか意識する事が少ないかもしれませんが、
口呼吸か鼻呼吸、すごく違いがあります。
口呼吸
・唇が乾燥しやすい
・口が乾燥し、口臭がしやすい
・虫歯、歯周病ににながる
・風邪をひきやすい
・歯並びに影響
などなど
口呼吸だとこのような悪い事が起こりやすくなります。
鼻呼吸
・鼻にはフィルターの役割があり
菌やウイルスを取り除いてくれる
・乾燥した空気や冷たい空気を温め、加湿する役割がある
・脳に酸素を送る
などなど
鼻呼吸だとこのようないい事があります。
特にこの時期、寒さや乾燥で風邪も引きやすくなります。マスクをしていても、その下で口呼吸をしていては、ウイルスや菌はそのまま体の中まで入ってきてしまいます。
皆さん、鼻呼吸を意識してみましょう❗️
定期検診
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック 歯科衛生士梅田です
皆さん、いつもゆたに歯科クリニックにご来院いただきありがとうございます。
皆さんは定期検診は受けられていますでしょうか?
ゆたに歯科では、治療が終わると、定期検診のご案内をさせていただいています。
今日は、その一部を紹介させていただきますね!
☆☆☆
早期に発見できた小さな虫歯であれば、 樹脂で埋める処置のみでOK!
その場合の自己負担金額は「1500~2000円程度」です。
ところが・・・ 痛みが出てからの治療(神経まで虫歯に侵されている) になると!
なんと!治療回数は【10回】程度、 合計で【2万円】程度の費用がかかってしまいます。
※この治療もあくまでも噛めるように補っているだけ! 大切な自分の歯が元に戻ることは
【二度とありません!!】
☆☆☆
歯科治療は、意外とお金がかかりますよね…
私が初めて治療をしたのは19才のころだったのですが、内科に行くような気持ちで行って、お金が足りなかった記憶があります…(笑)
みなさんも、かけがえのない自分の歯を私たちと一緒に守っていきましょう!
『ブラッシング指導🦷』
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科助手の中村です。
最近は少しあったかくなり、春の匂いがしたと思えば、また寒くなったりと気温差がありますね💦みなさん、体調崩されていませんか?
しっかり手洗いうがい、バランス良い食事、質の良い睡眠、そして運動をして、毎日元気に過ごしていきましょう‼️
さて、みなさんはブラッシング指導を受けられたことはありますか?🪥
私は先日、担当衛生士の梅田さんにブラッシング指導をして頂きました‼️
染色液を塗ってもらい、自分の磨けていないところをチェックしてもらいました。私は自分でも心当たりのある1番奥歯がやはり苦手なようでした😅
衛生士の梅田さんに苦手なところの歯ブラシの当て方やフロスの正しい方法を教えて頂きました‼️梅田さんはとっても指導がお上手で、わかりやすく、尚且つとっても楽しい時間でした✨
早速、教えて頂いたことを実践しています♪
毎日のブラッシングはとっても大切なものです!
日々の積み重ねで、虫歯や歯周病のリスクを少しでも減らしていきましょう‼️
歯磨きに自信がない方やまだブラッシング指導受けたことない方など、是非受けてみてください!ゆたに歯科の衛生士の皆さんはとっても優しく、わかりやすく教えてくださいます🤩
受付でも、お電話でも、ご予約承っておりますので、お気軽にお声掛けください‼️
当院の取り扱っている補綴物について
兵庫県明石市松の内2丁目7−3
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック 歯科助手・受付の藤澤です。
今回は当院で取り扱っている補綴物についてお話しさせていただけたらと思います。
皆さん、歯の補綴物って聞くとどのような物を連想されますか?
銀歯や入れ歯などなどいくつか思いつかれると思います。
今回はその中の詰め物と被せ物についてお話しさせていただきます。
当院で取り扱っている詰め物と被せ物の種類は大きく分かれて保険適用の物と自由診療の物があります。
保険適用の物は一般で言う保険の銀歯や差し歯などです。
自由診療の物はセラミックやゴールドなどが挙げられます。
それぞれの種類にメリット・デメリットがあります。
詳しい内容は当院のスタッフよりご説明させていただきますね😊
また、当院で取り扱っている詰め物や被せ物はいくつかある種類の中から患者さまご自身で選んで頂くような形になっております。
補綴物の資料もございますのでお気になる方はお気軽にスタッフにお声掛けください!
健診前のオリエンテーション
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の渡邊です。
みなさんは虫歯治療が終わってからも定期的に歯医者に行っていますか?
ゆたに歯科クリニックでは治療が終了した後、定期健診に移る前に担当衛生士によるオリエンテーションをせて頂いております🗣
このオリエンテーションでは、他に虫歯がないかお口の中の全体のチェックや、今後また虫歯にならないためにはどうすればいいのか、健診の重要性などを衛生士からご説明させて頂きます。
せっかく治療が終わったのにまた再治療になってしまうとすごく勿体ないですよね😱
もし虫歯が出来てしまっても、定期的にお口の中を診させていただければ治療も最小限で抑えることができます!今後虫歯を作らないためにも定期健診にはぜひ来て頂きたいと思っております😊
いつまでも自分の歯でおいしくご飯が食べれるようにお口の中の健康も守っていきましょう!!
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の河東です!
みなさんこんにちは!まだまだ寒い日が続いて大変ですがいかがお過ごしでしょうか??💭
今回はちょこっと豆知識をお伝えしたいとおもいます☺️
虫歯予防のためには歯磨きが大切というとは、みなさんご存知だと思いますがお口の中が乾燥していることで虫歯や歯周病のリスクが上がってしまうのはご存じでしょうか?
お口の中が乾燥している事で菌が繁殖してリスクが上がってしまうんです😨
今だと寒くて水分補給が少なくなる季節に加え、マスクを常につけている事が多いので乾燥ぎみになりやすいですよね…。
意識的に水分補給を行うことをお勧めします!
また、マスクをしていると息苦しさがあるため自然と口呼吸気味になってしまうので、鼻呼吸を意識して乾燥を防ぐのもポイントです☺️
引き続き、虫歯にもウイルスにも負けない健康なお口でいるための情報をお届けしていきます😊
治療と定期検診
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科助手の尾茂です。
寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ新型コロナウイルス感染症患者数の増加は勢いが収まらない状態ですね💦
当医院では引き続き、診察前の体温の測定と体調に関する問診票の記入をお願いしております。
お手数をお掛け致しますが、皆様ご協力をよろしくお願い致します🙇♀️
また緊急事態宣言より、治療や定期検診をお休みされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当医院は定期的な待合室の換気、ドアや診察用チェアーの消毒、器具の滅菌等を行っております!
安全に治療や定期検診を受けて頂けるように消毒滅菌をしっかりと意識し徹底しておりますので、安心してご来院下さい☺️
これからも安全に虫歯治療と定期的な検診で皆様のお口の中の健康を守らせて頂けたらと思います!
スタッフ一同お待ちしております✨
『たばこと歯周病の関係』
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の橘です。
今回は喫煙と歯周病の関係についてお話をします!🚬
皆さんは喫煙は歯周病になりやすくしたり、進行しやすくしてしまうということはご存知ですか?
喫煙をすると、細菌からからだを守ってくれる免疫細胞の働きを低下させてしまったり、からだを守るはずの免疫細胞が自分の組織を傷つけてしまったりします。🥲
その結果、喫煙により自分のからだがどんどん破壊の方向に傾いていってしまい、歯周病が進行していってしまいます。
どのくらい歯周病になりやすくするかというと、1日10本以上吸う人とそうでない人を比べると、5倍以上、歯周病の危険率が違います。
喫煙歴が10年を超える人とそうでない人とでは4倍くらい危険率が違います。
また、たとえ喫煙していてもそれをやめることにより危険率が下がることもわかっており、禁煙が体の健康だけでなく歯周病のリスクも下げてくれるということを表しています。
難しい話ばかりしてしまいましたが、喫煙は歯周病の予防や治療をさまたげる原因の1つです。
本当に歯周病を治したい!自分の歯を失いたくない!という気持ちを持たれている方は、基本の歯周治療と合わせて、禁煙が必要です!!🙂
ある程度進行した歯周病であっても禁煙は有効であるといわれていますので、禁煙の実行に遅いことはありません。
吸わないことがなによりも歯と身体の健康への近道!
生涯美味しいごはんを自分の歯で食べるためにも、禁煙をぜひ考えてみませんか?
は、にげる!
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
保育士の桝屋です。
今回は、キッズルームにある「は、にげる!」という絵本の紹介をしたいと思います!
この絵本はののこという女の子と
ののこから逃げた歯のニュッシーのお話です。
このお話は2人のやりとりが面白いだけでなく
歯にはキシリトールが良い!など
歯にとって大切なことも教えてくれる絵本になっています。
この絵本を読むと一生に一度の自分の歯を
大切にしようという気持ちになります✨
きっと毎日の歯磨きを
しっかりやろう!という気持ちになるので是非手にとってみて読んでみて下さい!
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の上原です
「デンタルフロスについて」
毎日きちんとみがいていても、歯と歯の間にはハブラシの毛先が届きにくく、歯垢が残りがちなもの。そんな歯間をきれいにするには、デンタルフロスが効果的です。歯と歯の間に入れたら上下に動かし、隣り合った歯の両方の面をみがきます。初心者の方には「ホルダータイプ」が使いやすく、1日1回、就寝前の使用がおすすめです。
フロスを行うと
1. 歯と歯の間の歯垢除去効果がアップ!
2. むし歯や歯周病の予防になる
3. 口臭の予防や改善につながる
4. むし歯や歯周病、詰めものなどの不具合を早期発見できる
このようなメリットがあります!
今まで使ったことがない、難しそうなどお困りなことがあれば、
定期検診で使い方やコツをお伝えします!
虫歯や歯周病の予防を行い健康なお口の状態を作りましょう!
キシリトールが歯に良い理由
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の岩男です
みなさん”キシリトール”って聞いたことありますか?
キシリトールとは白樺や樫の木などの原料から作られる天然の甘味料。「歯にいい」とされる素材ですが、具体的にどんな効果があるのでしょうか?
キシリトールの大きな特徴は、”むし歯菌に直接働きかける”ことにあります。
通常 むし歯菌は糖分を餌に酸を排出して、歯を溶かしていきます。しかし、糖分と似た分子構造を持つキシリトールを摂取したむし歯菌は、それを吸収・消化できないため、酸を排出出来なくなります。その結果、歯にとっては良い変化をもたらします🦷
酸が出なければ、歯は溶けません!
キシリトールは1日の合計量として5~10g摂るとむし歯予防に効果的だと分かっています。製品によって濃度はさまざまですが、濃度が高ければ高いほど効率的に摂取できます。最低でも50%のものを選ぶようにしましょう!
キシリトールを摂るタイミングは、いつでもどこでもOK!好きな時に摂れるのが大きなメリットなので、お子様にもおすすめです😬