ツキイチblog『2020年9月』
「夢をかなえる読書」
歯科技工士 藤尾
今回は、ゆたに歯科スタッフみんなが今読んでいる本を紹介します。
水野敬也「夢をかなえるゾウ3」です。
自己啓発本なのですが、小説になっていてすごく読みやすいのでおすすめです。
私はまだ読んでいる途中なのですが、仕事や人間関係が上手くいくためにはどのように行動すればよいかが、わかりやすく書かれています。
ゆたに歯科では、このように自分のためになる本を読む文化があるのもいいところだと思います。
「歯ブラシの交換時期」
歯科衛生士 梅田
みなさんこんにちは。
さて、みなさんが日々使用している歯ブラシは
どのくらいの期間使用していますでしょうか?
中には4ヶ月、半年と同じ歯ブラシを使用している方もいるでしょう。
実は、歯ブラシの毛先が広がれば広がるほど清掃効率は落ちていくのです。
みなさんも経験はありませんか?毛先の広がったホウキは非常にゴミを掃き辛いのを。
歯ブラシも実はそれと同じなのです。
歯垢は、ブラシの先を使って破壊していかないといけないのです。
なので、毛先の開いていない歯ブラシを使用するのが一番良いのです。
私は、毎月自分の誕生日の日に変えています!
患者さんの中には、毎月1日に家族全員の歯ブラシを替えている方もいますよ!
是非、みなさんも新しい習慣として日々の生活に取り入れてみてくだいね!
「間食するなら」
歯科衛生士 土岐
こんにちは。
今回も「カリエスブック」を読んでいて、私自身も大変勉強になった事をお話ししていこうと思います!
みなさんは小腹が空いたらおやつ・・間食をしますか?
私も甘いお菓子を食べるのは大好きです🍪
私たちの身の回りにはう蝕に繋がる食べ物・飲み物が沢山あります。
う蝕の心配をせずに間食できるのは、どのようなものでしょう?
↓↓↓
生野菜🍅
牛乳🐄
チーズ🧀
ナッツ類
コーヒー
紅茶
麦茶
水
ただし、どれも砂糖を加えていないものに限ります。
生野菜はドレッシングに糖が添加されていることが多いので、味付けは塩やオリーブオイルだけにするようにしましょう!
ナッツも甘い味がついていないものを選択しましょう。
コーヒー・紅茶も砂糖を入れずに飲むのが良いです(牛乳は大丈夫です!)
豆乳は調整豆乳は糖が含まれている場合があるので注意です。
私もコーヒーを飲むのですが、砂糖は入れずに飲んでいます!
微糖と表記されていても糖の含有量は多い場合もあるので要注意です・・
「ホームホワイトニング!」
歯科衛生士 溝端
みなさんこんにちは。
まだまだコロナで外出が
難しいですが
いかがお過ごしでしょうか?
みなさんは自粛時間、何に
使っていますか??
私は自粛の時間を利用して
ホームホワイトニングを
やっています!!
マウスピースを1度作ってしまえば
1日30分からでできるんです!!
仕事をしながら家事をしながら
ながらで行えるのでわざわざ
ホワイトニングのために歯科医院に
いく必要も家でホワイトニングの時間を作らなくてもいいんです!!
即効性はありませんが毎日30分
やっていただければ3週間後には
白くなったかもと実感してきます。
もともと歯に黄ばみが少ない方なら
1ヶ月で自然な白さを手に入れる
ことが可能ですよ!
ホームホワイトニングは
21,000+税ととてもお得です。
ご興味のある方はご相談ください
ホームホワイトニング以外にも
種類はいくつかありますので!!
「マウスピース矯正」
歯科助手 小田
みなさん、こんにちは。
最近インビザラインというマウスピース矯正がゆたに歯科でブームが来ております✨
従来の矯正治療は針金の矯正のみで目立つ、痛い、歯磨きしずらいのデメリットがありました。
マウスピース矯正は目立たない、痛くない、歯磨きしやすいです。
もう一つのメリットはマウスピースにジェルを流し入れてホームホワイトニングすることもできます😊
歯並び綺麗にして白くもなっていくなんてすごいですよね🥺✨
また検査の仕方も歯形の型取りをするのではなく最新の光スキャンをするので全くしんどくなく歯並びが綺麗にならんでいくシュミレーションを見ていただくことができます。
今まで歯並びのことも気になってたけどなかなか踏み出せないと思われた方是非無料相談しておりますので当院にお越し下さい🌻
小児矯正の無料相談もやっております。
料金や期間、矯正の流れ等詳しくお話しさせていただきます。
「本当に目立ちにくいマイスピース矯正」
歯科衛生士 河東
本日は私自身が実際にゆたに歯科クリニックで今行なっているマウスピース矯正のインビザラインについてご紹介していきます!
今回はつけてる時とつけてないときの比較写真を載せています😊
見ていただくと分かると思うのですが、本当に透明なのでほとんど目立ちません!
実際に患者様にも目で確かめて頂くのですが『ちょっと歯がツルッとしてるように見えるけど、本当に分かりにくいですね!』というお言葉を頂いております☺️
【矯正に興味があるけど、装置が付いているのが見えるのが嫌!】と思っているそこのあなた!是非一度ゆたに歯科クリニックにまで来ていただきご相談ください🌞
お待ちしております😊✨
「お口のケアについて」
歯科アシスタント・受付 藤澤
みなさん、こんにちは!
コロナがまだまだ流行っているこのご時世ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
引き続き感染対策をしっかりしていきましょう!
みなさん、日頃からお口のケアはされていますか?私は毎日欠かさずフロスとフッ化物洗口剤をしています。お口の中がスッキリして気持ちいいですし虫歯予防もできますよ😊歯のクリーニングをしたいけれど歯医者に行くのに抵抗があり期間が空いてしまった方、一度当院のクリーニングを受けてみてはいかがでしょうか。スッキリしますし、ケアについて直接教えてもらうことができます✌️
平日はご予約をお取りしやすいので気軽にお問い合わせください。
「快適に過ごしながら理想の歯並びに✨」
歯科衛生士 千田
私は今、マウスピース矯正インビザラインをしています✨
マウスピース矯正は目立たなく取り外しができるのでご飯はいつも通り美味しく食べることが出来ます🍔✨
痛みもそれほど気にならず、矯正をする前とはそれほど変わったことはありません!
マウスピースを1週間から2週間に1回交換するだけです⭐️
なので歯が動いているのか??と思い比較して見ると
このように少しずつ動いていました😳‼️
普段インビザラインをつけていても、言わないと気づかれないくらいです!
毎週付け替えるごとにどんどん理想の歯並びに近づいていくことがすごく楽しみです💗
インビザラインが気になる方は、無料相談やシュミレーションも出来るので是非お声掛けください✨
「マウスピース矯正の管理について」
保育士 桝屋
みなさんこんにちは!
今日はマウスピース矯正をしている中で
便利だなと思ったことをお伝えしたいと思います!
マウスピースは透明なので目立たないし
ワイヤー矯正より痛みが少ないのですが
ずっとつけているワイヤー矯正と違って
歯を磨くときやご飯を食べるときに
取り外しをします。
取り外しは簡単なのですが外してから
つけるのを忘れてしまったりするので
TrayMinderというアプリを使って
マウスピースの管理をし始めました。
最初にマウスピースの総枚数、
一枚につき何日つけるか、
現在は何番目のマウスピースをつけているか、
現在のマウスピース装置日数、
マウスピース交換の設定時刻を設定します。
そうするとマウスピース交換時を
教えてくれたり
装着時間も記録できるので
何時間つけているかすぐにわかります!
また外したときはアプリで
つけるのを忘れないようにリマインダーを
設定することができるので便利です!
順調にいけばいつ終わるのかもわかるので
終わりの日が近づくと嬉しい気持ちになります😊
マウスピース矯正をされている方は
是非お試しください!
「予約について」
歯科助手兼受付 尾茂
当医院では引き続き体温の測定や問診票の記入をお願いしております!
お手数お掛け致しますが、皆様ご協力をよろしくお願いいたします🙇♀️
また、非常事態宣言が発令されている間は治療や定期検診をお休みされていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
近頃ご予約を取られる方が増えてきており、お日にち等ご希望に添えない場合がございますので早めのご予約をおすすめしております✨
また、初めての方は診療時間外でもwebからのご予約が可能となっておりますので、お好きなタイミングでお申し込みいただけたらと思います!
皆様ご自愛くださいませ😊
「生涯自分の歯を残すためには?」
歯科衛生士 橘
今回は生涯、美味しくお食事をとっていただくために
歯を失ってしまう原因は何なのか?
歯を残すためには何が必要なのか?
についてお話しさせていただきます。
歯をなくす主な原因は、むし歯と歯周病です。
若いうちはむし歯で歯をなくす人が多いですが、
40歳代を境に歯がなくなる主な原因は
歯周病へと移っていきます。
8020推進財団の調査では日本人の抜歯の主な原因は
約29%がむし歯、約37%が歯周病と報告されています。
つまり、これら2つの病気を予防することで
ほとんどの歯は健康を維持でき、
生涯にわたりご自身の歯を残していく事ができます。
むし歯も歯周病も、歯垢(細菌の塊)が原因で
起こる病気です。
そのため、この歯垢を取り除く事が
まず初めにできる予防行動です。
歯垢は歯ブラシで取り除くことができます。
しかし、ほとんどの人は毎日磨いてますが
奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など
磨くのが難しい部分に汚れが残りがちです。
自分では気づきにくい部分でも
汚れが残っている事に気づく事ができ、
さらに磨き方を身につける事ができる、
そんな素晴らしい場所が歯医者です😆
ぜひ皆さん、定期的に歯医者に検診に通いましょう!
そして歯磨きだけでなく、
歯を守るためには日常でできる
予防に繋がる行動はたくさんあるので
歯科医師や歯科衛生士に
お気軽にお尋ねくださいね♩
「時代は変革期に」
院長 藤本
最近、勉強会等で感じること。
時代は変わってきています。
特に矯正治療において、今、歯科界に革命が起きています。
インビザラインアライナー矯正です。
従来の様に、針金をつけることも、痛みに耐える心配もありません。
時代の流れとしては、
ワイヤーはなくなりつつあります。
矯正は
『虫歯』『歯周病』『噛み合わせ』を改善できる一つの方法です。
是非今一度、
ご自身のお口の中を考えてみてはいかがでしょうか。