ツキイチblog『2020年10月』
「フロス」
歯科衛生士 梅田
みなさんこんにちは。
最近は涼しくなってきて秋を感じることができてきましたね!
私は一年の中で秋冬が好きなので毎日ワクワクしています❤️
さてみなさん、フロスというものをご存知でしょうか?
私は、歯科衛生士の専門学校に入るまで知りませんでした。
おそらく、”糸ようじ”と言ったほうがピンとくる方は多いかもしれませんね。
フロスは基本的に、歯の側面の歯垢を除去する道具なんです。
歯の間にはさまったものを取るものではないんです!!!
私は患者さんにこのことを必ず伝えていますが、
かなり多くの方がびっくりされています!
なのでフロスの動かし方としては、ただ通すだけでなく
ちょっとした工夫が必要なのですが、、、
このコツについては、是非皆さんの担当の衛生士に聞いてみてくだだいね!!
きっとわかりやすく教えてくれますよ!
フロスをすることで虫歯、歯周病を予防することができます!
歯の側面に付着した歯垢を放っておくと、確実にその歯は
虫歯や歯周病に蝕まれてしまうでしょう、、、
同じフロスにも様々なタイプがあるので、担当の衛生士さんに相談してみてください!
あなたに合ったフロスを紹介させていただきます♪
「印象」
歯科技工士 藤尾
今年も残り3か月をきりましたね。
ちょっと前まで暑かったのに、すっかり涼しくなりました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけてくださいね。
さて、今回は印象の話をしたいと思います。
印象というのは、歯型を採るための型採りのことです。
ピンク色のゴムのような素材で、口の中の型を採ります。
この型に石膏を流して模型を作製します。
この模型を使って、ドクターが治療計画を立てたり、詰め物や被せ物を作製したりと、様々なことに使われます。
治療によっては、複数の型を採ることもあります。
模型におこすことで、歯並びや咬み合わせ等がより精密に観察することができます。
また、模型上で詰め物や被せ物を作製することで、口腔内に合うものが出来上がってきます。
印象はピンク色の素材が口の中で固まるまで待たないといけないのですが、その間に動いてしまうと変形してしまいますので、3分間は頑張ってくださいね。
「実習生」
歯科衛生士 溝端
皆さんこんにちは☀️
過ごしやすい季節になってきました😌
少しずつ冬の準備を始めていかないと
と思い何も進んでいません…
朝晩は冷える日が増えてきていますので体調に気をつけて下さい💦
現在、ゆたに歯科クリニックでは
歯科衛生士学校の学生さんが
実習に来てくれています!!
9月後半からスタートした実習も
半分が過ぎようとしています。
初日は緊張してカチカチ
だった実習生も今では自然な笑顔で
一生懸命取り組んでくれている
様に思います。
治療や定期検診の際に見かけることが
あると思いますがその際は温かい目で
見守って頂けたらと思います🙇♂
「小児矯正無料相談」
DA 小田
みなさんこんにちは!
朝晩が寒くなってきましたね✨
季節の変わり目で体調崩しやすくなっておりますので体調管理気をつけてください!
今ゆたに歯科では矯正ブームが来ております。前回は大人の矯正についてお話しさせていただいたのですが今日は小児矯正についてお話しさせていただきます‼️
みなさん小児矯正はいつからし始めるのがベストかご存知でしょうか?
そうです!5.6歳からなんです!
遅くても8歳までにスタートしないと大人の矯正になる可能性が出てきます!
実は小児矯正にはタイムリミットがあるんです!
では小児矯正をすることでどんなメリットがあるかご存知でしょうか?
そうです!
🔑見た目、お顔立ちが良くなる
🔑体の健康面強くなる
などなどあって結果的に歯並びが良くなっていきます‼️
どうゆうことかは無料相談の時にたっぷりお話しさせていただきますのでご興味ある方、お子様の歯並び気になる方は是非是非お越しください😊
「歯磨き粉の種類について」
歯科アシスタント・受付 藤澤
みなさん、こんにちは😃
早いことに9月が終わり、10月に入りましたね。
この前まで暑い日が続いていたのに最近は朝晩涼しくなり、秋らしくなりましたね🍁
秋は暑すぎず寒すぎず気持ち良く過ごせる季節なので好きです😊
まだまだ感染対策等で油断できないこのご時世ではありますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。ここのところ気温差が激しいので体調を崩されないようくれぐれもお気をつけください。
さて、突然ですがみなさんに質問です😄
みなさんは普段どんな歯磨き粉をお使いになられていますでしょうか?
虫歯予防向けやステイン除去向け、知覚過敏向けなどなど…探せばたくさんありますよね。誰もが一度は使う種類に悩まれたことはあるのではないでしょうか。
当院で取り扱っている歯磨き粉は市販の物ではなく、歯科医院専売のものになっており種類も豊富です😊
ちなみに私は、虫歯予防の物とステイン除去の物を交互に使っています✨
もし気になる種類がございましたらお気軽にスタッフにお声掛けください☺️
みなさまのご来院お待ちしております✨
「普通の歯ブラシと電動ブラシに効果の違いはあるのか!?」
歯科衛生士 橘
みなさんこんにちは!
いつのまにか季節はすっかり秋模様ですね🍁
昼夜の気温差がある季節でもあるので、健康面には十分に気をつけていきたいですね。
さて、今回は題名にある通り電動ブラシについてお話しします☺️🍀
日々の診療の中で、患者様からよく
『電動ブラシって普通の歯ブラシよりも汚れはとれるの?』
という質問をいただきます。
色々な論文がありますが、
答えは
“電動ブラシも手用歯ブラシも効果に大きな差はありません”
時間短縮と労力軽減の点では優れた電動ブラシですが、実際は優劣はほぼなく、同じように磨き残しがみられます。
つまり、どんな歯ブラシを使っても、磨き残しを完全になくすことは難しいのです😢
特に歯と歯の間の汚れをとるには歯ブラシだけでは不十分です。
そのため、汚れをしっかり落とすためには
歯ブラシと自分に合った補助的な清掃用具(糸ようじ、歯間ブラシ、タフトブラシなど)を使用する事がとっっても重要なんです!!
ただし、障害があり手がうまく動かせない方や歯ブラシが上手に使えないお子さま、矯正治療を受けられてる方へは電動ブラシは大変有効な道具になります😊
まとめると、電動ブラシも手用歯ブラシも清掃効果に差はほとんどありませんが、裏を返せば“どこをどう磨くか“が歯ブラシの選択以上に重要なポイントになってきます。
このポイントについては、是非皆さんも担当の先生や衛生士に相談してみてください!
あなたに合った最高の磨き方をお伝えさせていただきます☺️
「ホームホワイトニング🦷✨」
歯科衛生士 千田
皆さんこんにちは❗️
だんだん涼しくなってきましたね🍃
秋は過ごしやすい季節なので色々行動したくなります🍁✨
私は以前にもホームホワイトニングをしていましたが、最近またホームホワイトニングをはじめています‼️
ホームホワイトニングはお家でできて、歯の内部から白くしていくので
白さをキープ出来やすいように感じます✨
欠点としては、すこし時間がかかります。
しかし、毎日朝の支度中の30分や夜の1時間など、続けていくとどんどん白くなっているのが分かってきて楽しいです💗
やり方も簡単で、ホワイトニングジェルをマウスピースに入れてはめるだけ!なので続けやすいです☺️
さらに、
定期検診に通っていると、その都度歯の色も見てもらえますし、歯の着色などもクリーニングできれいにしてもらえるので、定期検診をお勧めします🦷❗️
「インビザライン」
保育士 桝屋
みなさんこんばんは!
朝晩は少し肌寒くなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので
みなさんも体調に気をつけて下さい!
今回もマウスピース矯正をしている中で
みなさんに知ってほしいなと思ったことを
お伝えしたいと思います!
インビザラインをされている方で
新しいマウスピースに変更した際
少し浮いているなと感じたことはありませんか??
新しいマウスピースは少し形が違うので
しっかりはめてもフィット感がないのですが
アライナーチューイという
ゴムでできたロール状のものを噛むことで
しっかりとはめることができます!
歯で噛むとマウスピースが傷ついてしまいますが
アライナーチューイを使うと傷つけず
フィットさせることができます!
使い方は新しくマウスピースを変えた2.3日間
10分ほどこのロール状のものを噛んで
マウスピースをフィットさせるだけです。
洗うと何回も使えることができます!
インビザラインをされている方は
スタッフにお声かけください😊
「唾液がカギを握る」
歯科衛生士 土岐
みなさんこんにちは!
昼間はまだ夏日ですが朝と夜は涼しくなってきましたね。
季節の変わり目なので私自身も体調を崩さない様に気をつけていきます🍃
今回は「唾液」についてお話しします!
私達の口の中を常に潤してくれているのは唾液なのです。
普段はあまり意識することがないかもしれません。ですが、様々な役割を担っているのです!!😲
○口の中をきれいにする・・食べかすを洗い流してくれる
○消化を助ける・・唾液に含まれている酵素(アミラーゼ)が食べ物に含まれているデンプンを分解
○食べ物を飲み込みやすくする
○食べ物を美味しくする・・舌の組織(味蕾)に食べ物の成分を運び、美味しさを感じられる様にする
○虫歯を防ぐ・・食後の酸性に傾く口の中を中和。虫歯になりやすくなった環境を元の状態に戻す
○入眠をスムーズにする
・・・などなど私も調べていてへぇ~~!!となりました!!😲
ところが唾液はいつもお口の中にたっぷりある、というわけではありません。
次の様な理由で著しく唾液が減少することがわかっています。
□加齢 □薬の副作用
□激しい運動 □ストレス □口呼吸
□脱水症状 □空調設備
そして昨今、コロナウイルスによる影響でマスクを日中していることが当たり前になりました😷それが原因で
■水分補給の機会が減る
■人と話す回数が減る
という事態にもなっているのです。
口の乾燥は誰にでも起こりうることですが、マスクを長時間つけている今は特にリスクが高まっているのです💦
唾液が減少すると、先ほど挙げた唾液の役割等が果たせなくなってしまうのです。
マスクのデザイン性や快適さだけでなく、『ドライな口の中』にも目を向ける。
そして唾液をしっかり分泌させておくことは、今すべての人にとって必要な対策だと考えられます。
「テペの歯ブラシ」
歯科助手 尾茂
皆さんこんにちは!
段々と朝晩は涼しい季節となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回は待合室に設置してある歯ブラシの一つ、テペという種類についてご紹介致します!
こちらの歯ブラシは、予防歯科の先進国であるスウェーデンから来ました🇸🇪
テペは他の歯ブラシと違い、独特な台形状をしたブラシヘッドになっています。
先端に向かって細くなっているため奥まで入りやすく、奥歯までしっかりと磨けます✨
またカラーバリエーションも豊富なので、ひと月毎に気分に合わせて選べて楽しいです!
絵柄の入ったものが柔らかい硬さ、絵柄の入っていないものが普通の硬さとなりますので、お好みの硬さをお選び下さい☺️
その他にも様々な物販をコーナーに設置しておりますので、是非サンプル等手に取って見ていただけたらと思います✨
「マウスピース矯正」
歯科衛生士 河東
最近は涼しくなり、クーラーもいらない生活がいつの間にか始まり、だんだんと冬に移行していく時期になっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
本日は当院がおすすめしているインビザライン(マウスピース矯正)についてお話します。
矯正はしたいけど、装置が目立って嫌だなと思っている方が多いかもしれません。
その悩みを解決してくれるインビザラインの透明なマウスピース矯正で目立たせずに矯正を行うことができます!!
でも、マウスピースをつけただけで歯が本当に動くのか?と疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれないので、今回は実際に変わった方の写真を用意しました!!
こちらのいよいよ矯正が終わろうとしている段階にきています。
初めの状態と今の状態の比較の写真です。
下の前歯のガタつきか治ってますね!
実はこれ、私の口腔内の写真なんです☺️
痛みも少ないので本当におすすめです!!
歯並びが気になる方、マウスピース矯正が気になる方、是非当院に一度相談に来てみてはいかがでしょうか?💭